IT・通信関連, IT関連, SEO対策

ファイルサーバーを作る

個人でも大量のデータがある場合が増えています。画像、動画、ゲーム用データなどハードディスクはいくらあっても足りません。しかも、これらのデータについては各種ゲーム機やテレビでも見られることが増えています。そこで利用されてきたのがNASです。

NASは手軽に使えるファイル保存サーバーとして利用されており、各種OSで作ることができます。特にLinuxを使う場合にはパッケージを組み合わせるだけですぐに動作可能です。市販されているNASもありますが、ワンボードコンピューターでも作れるので自作する方が多くなっています。ファイルサーバーを作るにはOSの選定が重要ですが、LINUXを採用するケースが多いです。

LINUXはさまざまなコンピューターで動作しますし、軽いのでCPUが弱い場合でも使えます。また、ファイルサーバーとして利用する際、安定して動作することが多いOSでもあります。ファイルサーバーに使うハードディスクについては内蔵させて使うことが多いですが、外付けケースも利用されます。外付けケースによってはレイド機能があったり、冷却ファンがしっかりしているなど機能面で選びやすくなっています。

ハードディスクの容量については10TBを超えるタイプもありますが、4TB程度までの容量がよく利用されています。ただし、接続するインタフェースによっては4TBなどが認識してくれないこともありますので仕様はしっかりチェックする必要があります。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です